この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at
先週に大工さんの工事が概ね終わって
今週からは設備屋さんとクロス屋さんが現場に入ってきました。
それに電気屋さん、そして大工さんと現場は大変賑やかです。
まずは、洗面化粧台の設置が完了しました。



洗面化粧台はクリナップさんの「S」です。
この商品の特徴は
●ミラーキャビネットがステンレス製になってること
●洗面のボールは樹脂製で化粧ビンなど落としても割れや欠けの心配が少ない
●スライド式のキャビネットで収納機能がアップしてます
●お子様が乗ると顔が鏡に映る高さになり身支度が楽しくなるステップコンテナ
 もちろん踏み板を上げれば収納スペースになっています。

など、耐久性と機能を兼ね合わせた商品です。iconN29
お値段は少し高いのですが、
今回は、クリナップさんと販売店さんの協力でグレードアップさせていただけました。face02

そのあと、設備屋さんはキッチンの配管をつなげてくれてました。
設備屋さんは小さな隙間で作業してもらうことが本当に多いんです。
例えば床下に潜ってもらったり・・・kao08


続いて・・・
クロス屋さんが吹抜け部分の壁紙を貼ってもらってました。

吹抜けなのでご覧のように足場を組んでからの作業となります。
このような吹抜けをつくる時(計画する時)に
お客様から
「吹抜けは何もないから、床を張るより費用は安くなるんでしょ?」とよく聞かれます。
実際には、少し高くなってしまいます。kao04
なぜなら、足場を組んだり、廻りの手摺(腰壁)を作る方が費用が高くなりやすいからです。

今回のこの足場は、私の知り合いの業者さんからお借りして
クロス屋さんと二人で、昨日組みました。
ほとんどのクロス屋さんは、なかなかしてもらえません
(なぜなら、手間もいるし・・ 費用対効果(利益)に合わないからです)
専門の足場業者さんに頼んだ方が私も楽です。
でも、このクロス屋Oさんは、心良く手伝ってくれて
何とかコストがかからないようにできました。
(手摺で予算が少し取られましたので・・・)
そんな心優しいOさんは今日も7時半まで頑張ってくれてましたので
リビングとダイニングの壁までクロスが貼り上がりました。kao05




ところで、クロスってどうやって貼るかご存知ですか?
今回はその機械を紹介します。
↓これはルーアコーターと言うものです。

↓これにより糊付けと寸法採りができます。face01

でも、Oさん曰く
これがあるから綺麗に貼れるというものでもないらしい・・・face07
要は「経験と●●」とのことでした。face02
  


Posted by 夢咲き案内人 at 21:37Comments(0)甲賀市E様邸